こんにちは。もっさんです。
今日は1月最後の日ですね。
昨日、無情にもauから「ギガを買え。あと0.01GB。」とのお達しメールが来たため現在機内モードで抵抗中です(T-T)
帰ってWi-Fi繋いだらupします。
そんなわけで今日は午前中も図書館にはいかず家で講義聞いてました。
まるで、親から携帯制限された高校生のようだ…
いや、実際お金は学生よりない (つД`)

あ~もうお正月から1ヶ月もたつんですね。
早いなぁ。今日は夜から雪が降るそうで。絶対お風呂入って帰ろう(>_<)

まだまだ寒い中、ってか寒さのピークなのでもっさんのラーメン消費率は中々なことになってます。
ちなみに乾麺じゃなくて生麺派です。
よくスーパーで売ってる、麺と濃縮スープがセットになってるやつ。

前は素ラーメンとか全然平気だったけど、こんだけ頻度が高いとやっぱり少しは栄養とか考えないとなぁ…
野菜と、ちょっとタンパク質もほしい。

そうすると肉か卵になるけど、もっさんチャーシューってあんまり好きじゃない。
お店のラーメンに乗ってるのはたまにすごい好みのもあるんだけど、スーパーで売ってるやつは好き(*´ω`*)ってのに出会ったことがない。おまけに高いしね。

と なると卵になるんだけど、スープ作るときにお湯と一緒に生卵入れると崩れてぐちゃぐちゃの卵スープみたいになるし、さすがに見た目もいただけない…
うちには三角コーナーというものがないから、必然的にスープも全部飲まなきゃいけなくなるしね(^_^;)
これはいろんな意味でダメだ。
もっさん卵はどっちかというと固茹で派だし。
お湯だけさしてもチキンラーメンのCMみたいには絶対ならないんだけどなぜだろう…
ま、それは置いといて。

別でゆで卵作ると洗い物が増えるじゃないですか。
コンロが1口しかないと時間もかかるし1個だけ作るのもねぇ。
で、どんぶり1つと鍋1つ、あとザルだけで最低限崩れにくい状態まで固めた卵と適当野菜が入ったラーメンを目指しましたよ~(о´∀`о)
最初に書いた通り見た目と味は断じて追求されません。腹に入れば皆同じ。


さて、まずは冷凍庫から冷凍野菜をテキトーに出して鍋に入れます。
今日は人参を切らしていたのでもやしと長ネギにしました。
これに水をいれて火にかけます。
次に、ポットからどんぶりにお湯を注ぎます。これは後からスープになるのでその分量で。ま、テキトーです。
で、ここに生卵を落とします。
ちなみに卵が先だとお湯を注いだときに白身が崩れて散らばっちゃってイラッとします。

DSC_0954

どんぶりはこのまま放置して火にかけた鍋が沸騰するのを待ちます。
沸騰したら卵とお湯の入ったどんぶりを電子レンジに1分かけます。(うちのレンジは600wです)
残り10秒くらいになったら沸騰中の野菜入り鍋に麺を投入。
チーン といったらどんぶりを出すとこんな感じ↓
DSC_0955

そのままの流れでどんぶりの中に濃縮スープを投入、ちょちょっと混ぜればスープの完成です。

スープができたら火を止め、麺と野菜をザルにあけてお湯を切り、どんぶりに投入すれば出来上がり(o≧▽゜)o

DSC_0956

今日は担々麺でした~(о´∀`о)
麺と野菜がみごとに絡み合ってまるで焼きそば(汁あり)状態⭐
卵はほとんど沈んでるので気持ち顔出してるとこしか見えません。

…気にしなーい。
腹に入れば皆同じ(。-∀-)

今日の卵は気持ち半熟でした。
その日の気温とかポットの中のお湯が沸かしたてかとかでちょっとずつ違う。
うちのポットは沸かしたてはもちろん100℃だけど、保温の設定は90℃だから(。-∀-)

何を自慢げに吹聴しているんでしょうね(^_^;)
ダメ。冷静になっちゃダメ自分(>_<)

さあ、見た目はあれだけど一応野菜と卵の入ったラーメンができました!
めでたしめでたし(逃)






楽天スーパーポイントプレゼント!







アンケートモニター