喪女の頭んなか〜マンガ・本大好き、やさぐれケアマネのブログ〜

本とマンガが趣味の貫禄つきの喪女ケアマネの日記です。 日記は愚痴が8割で大変見苦しいですが、興味があれば読んでいただけると嬉しいです(*^-^*)

カテゴリ: 節約

うーん  暑い。
そういうわけで昨日は前の職場の薬剤師さんに会って飲んだんですが、土曜の新宿なのにお店が貸切状態(゜ロ゜)
人気のなさも頷ける事件も勃発したんですが、予約してもらった上に無職を振りかざして躊躇なくご馳走になった手前これ以上言いません(*´∇`)

さて、今日はもっさんのお昼事情について勝手に語りたいと思います(*´ω`*)

梅雨明け以降容赦なく上がる室温と、図書館開館に合わせて出発するという信念の元、わりかしきちんと図書館に出勤しています。
まあ、早い話し活動停止温度に到達する前に自宅からいぶり出されてるってことです( ;∀;)

そうすると困るのはお昼です。
いよいよ追い詰められた貧乏喪女がおいそれと外食するわけにもいきません。
もっさんの地元はわりと恵まれた環境なので、スーパーで買ったお惣菜なんかもフードコートで食べられるから普通よりは安くすむし、ちょっと遠い方のフードコートには電子レンジもあるしお水もセルフサービスなんですが。。。

常軌を逸した貧乏のもっさんにはそれすら高い。今んとこ1日に使えるお金は700円ですから( ̄▽ ̄)b
もちろん食費だけじゃありません。日用品交通費含みです。

もっさん周辺のお店やフードコートでお昼を食べようと思ったら、スーパーの安いお弁当が最低でも299円。おいなりさん2個とかおにぎりだけとかだと200円以内で収まるけどさすがに毎日って訳にはいかないし選択肢狭すぎてストレス。
フードコートそばにキャベツ焼きっていうお好み焼き的な屋台っぽいものもあって、160円だけど1枚だとちょっと足りない感じ。しかも屋台ができたときは100円だったのに着々と値上がり中(-""-;)

これは家から持参するしかないね。


実は働いてたときもお弁当作ろう計画はもっさんの中で持ち上がってた時期があります。
でも介護業界って主婦が多いじゃないですか(^^;
若かりしもっさんは百戦錬磨のお母さんたちに下手くそな弁当を見られることに怯み、尻尾を巻いて断念していたわけです。若い子がお弁当持ってると向こうも覗き込んでくるんですよね~
興味あるのはわかるけどあれは一種の試練ですぜ。

おお、また脱線した。


まあ、そういうわけだったんですが今は完全に一人でご飯だし、年取って弁当が人からどう思われようが関係ねーやっていうふてぶてしさもある程度身に付き、貧乏にトドメをさされてお弁当…いや、食べ物の持参に踏み切ったわけです。

しかしこのズボラ大魔王のもっさん。並の手抜きじゃ続きませんぜ。

ってわけで健康に害を及ぼさないギリの線でどこまで手を抜けるかを追求してる次第です。


まず、ごはん。
手抜き王からすればここはかなり厄介な問題です。お弁当のご飯って朝炊いたやつじゃないとおいしくない問題があるじゃないですか。

もっさんは独り暮らし始めたときに用意したお茶碗が割れてからというもの、特定の茶碗というものを持たずにご飯炊くときは一気に5合炊いて冷凍から電子レンジまでいける1膳サイズのタッパー10個に分け、食べるときはチンしてそのまま食べるスタイルが定番です。

だからおべんと持ってくときもおかずも同じタッパーに入れれば帰りは重ねられてコンパクト。認定調査やお風呂やさんバイトがないときはこれでいってます。


話をご飯に戻します。
遠い方のフードコートに行けば電子レンジがあるから、冷凍庫から出したまんまのやつを凍ったまま持っていけば保冷剤にもなって食べる頃には解凍されてて一石二鳥♪
と、思ってたんですが、さすがにそのお店で買ったものではないものを温めるのは気が引けるっちゃ気が引けるんですよね(^^;

ジュースの1本でも買えば罪悪感も少しは緩和されるし、他の人もちらほらやってはいるけど(^^;

まーでも土日は混むからさすがに遠慮しなきゃだし、図書館からそのために行くにはやっぱりちょっと距離あるんです。

だからどうしても電子レンジなしでokなようにしたかったのでネットで調べ、冷蔵庫から出したやつを家で温めてから持っていけば食べられなくもない。という記事をいくつか目にしました。
もっさん、米が好きなので今までそこの妥協はしてなかったんだけどやっぱり必要に駈られました(TT)
で、やってみた。

まず、朝ごはんのときにご飯を2つチンします。
念のため言うと、ひとつは朝ごはん用でもうひとつは持っていく用です。季節が季節なので持っていく用は暖めたらすぐさま蓋の上に保冷剤をのせて冷まします。荷物になるのでカバンに入れるときは保冷剤は外してます。

さて、こうして持ち出したご飯の味やいかに。



うん…まあ…まずまず許容範囲です。
どうしても固くなっちゃうのは思った通りですが、それでも思ったほどパサパサではない。
ふりかけかけちゃえば許せる範囲です。
まーちゃんとしたお米は家で食べるとして、外にいるときに最安でお腹を満たせるだけでもよしとしよう。おにぎり買ったら安くても7~80円だもんね。

よし。次はおかずだ。
まあ、これは簡単。手抜きの限りを尽くせばいいんです。もっさん腹は丈夫だから。

おかずは大体3種類あれば上等。あんまり食にこだわりないほうだからご飯が一杯食べられればなんだっていいんです。
だからまず定番はゆで卵ですね。
一度に4こくらいゆでて、全日の晩に皮むいて塩つけておきます。

あとは漬物。
普段からキャベツかニンジンか気が向けばキュウリとか、わりと何らかの漬物は家にあるのでそれとゆで卵をお弁当用のアルミのお皿?あれ何て言うんだろう…仕切るやつです。
あれに入れてご飯と同じタッパーに入れた状態で冷蔵庫に入れておきます。
あとは冷凍食品の自然解凍okの唐揚げやら肉団子やらが1個あれば完成。
冷凍食品だけは保冷剤もかねて朝に入れますが、まあつまり朝はほぼ持ってくだけですね。

朝ごはんとしてソーセージ茹でるときなんかは冷凍食品は使いません。

あと、スーパーで夕方ゲットした値引きシールつきのおかずなんかも平気で翌日のお弁当に入れてます。

大丈夫。お腹が強靭なもっさんは今んとこピンピンしてます( ̄▽ ̄)b

さて、これでどのくらい節約できるのでしょうか。
細かいことは把握できてないので大変ざっくりと、しかし高めに見積もってみます。

まず、米。
いきなりですが1合いくらかの把握はできてません。なのでざっくり40円としておきましょう(根拠不明)。

そして卵。10個入り170円くらいで買ってるので17円。
野菜も把握で期でないので直感で20円。

冷凍食品は6個入りが130円くらいなので1つ25円かな。

しめて102円だ(*´∀`)♪

あとは、お風呂屋さんバイトか認定調査があるときは極力荷物を減らしたいので、エコに逆行して使い捨て容器を使ってます。

ダイソーで200mlの7個入り

DSC_0031

これに、1個はごはん、もう1個はおかずを入れて割りばし(もちろんスーパーで地道にもらって溜めてるタダ割りばし)をいつか買ったバンダナに包んで持っていきます。

失業保険のかねあいで働くのを週3に納めなきゃいけないから、仕事の日は大体午前中から認定調査1つか2つ行って、お昼はさんで夜からお風呂屋さんだからもう荷物MAX。なのでもう耐えきれずに用が済んだものから捨ててしまいたい気持ちでいっぱいなんです!

だんだん荷物が減っていくってのもなんか快感ですしね(*´∀`)♪
108円で7枚なら1枚16円、仕事の日も総費用134円。
あ、ふりかけがあるから144円くらいか。
まあ、地球にはちょっと優しくないけど勘弁してくださいm(_ _)m

うん。しばらくこれでいこう。
っつーかこれしかない。お腹壊すようなら再考。

ちなみにのりたまにひよこチップが入ってました。
味はない。なんか食間のアクセントとかわいさのためかな?
かわいーけど。

DSC_0030









とんかつ ひれかつ 海老かつ 肉団子 コロッケ セット 冷凍 お弁当 自然解凍 揚げたてとんかつ おかず 有限会社かつれつ亭 愛媛県

価格:5,400円
(2019/8/12 09:27時点)
感想(0件)

おはようございます。
今日はバイトないけど日記書いちゃってます(*´ω`*)


なんか一人で騒いでましたが、やっと生理が来ました(^_^;)
お腹は痛いしなんかぞわぞわするし正直体調は悪いですがまあしょうがないね。
今回は戦う余力がないので早々に薬飲みました。
昨日はバイトのあとお風呂も入れたからちょうどいいや。
しかし明日から今季最大の寒波到来ですってね(´д`|||)
う~~    嫌すぎる‼
でも近所の庭で梅が咲いてた!春はもうすぐだ‼


今いつものフードコートにいます。
マックに行ったらコーヒー無料キャンペーンやってたヾ(@゜▽゜@)ノ

すかさずもらいました(*´∀`)
前のおばちゃんがコーヒーだけもらうという強者をやってて、チャンス( ☆∀☆)と思ったは思ったんですが今日は恥ずかしさに打ち勝てるメンタルのコンディションじゃないので大人しく三角チョコパイも買いました(^_^;)

DSC_0946

総額120円♪
もちろん楽天の期間限定ポイント使用です(*´ω`*)
もっさんは生理始まっちゃうと途端に食欲ない期に入るので正直いらないなって思ったんですが、久しぶりに食べたらおいしかった(*´∀`)

お腹いたいときにコーヒーかいっ
ってツッコミもこころの中で入ったけど、

知らん。


知らん知らん知らん(( ̄_|


さっ
遅くなっちゃったけど勉強始めよっ






『司法書士』になるなら、法律資格専門の受験指導校・伊藤塾!





アンケートモニター

こんにちは(・∀・)
昨日はぐうたらしてしまいました(-_-;)
どうしてもっさんが布団を干そうと思うと雨が降るんでしょうね(-_-;)


今日はもっさんの部屋の加湿について語りたいと思います。

もっさんも一応加湿器というものは持ってます。
買ったのは一昨年くらいですが、使ったのは買った年だけ…(^_^;)

何がイヤってお手入れです。
あと、フィルター交換(>_<)

加湿器って入りくんだ構造で掃除がとっても大変。たまったカビやらカルキやらはほんとに落ちないし、まず部屋の掃除すら放棄してるもっさんにとても扱えるものじゃありません。
しかし困ったことにそのたまったカビやらカルキやらは加湿するときに部屋中に拡散されるんだろうなぁ…
消毒液とかいれる気にならんし。

しかも、加湿器にとことんついて回るフィルター交換という作業!
このフィルター、在庫があるうちはいいんですが、一旦なくなったときがさあ大変。
星の数ほどある加湿器の種類の中から合うフィルターを探さなきゃいけないことのなんたるめんどくささ‼
型番だのメーカーだのしゃらくせえ(# ゜Д゜)
説明書?出して読むのがめんどくさいです。
取り寄せ?なに、また来なきゃいけないの~⁉
しかもやっと見つけたフィルターも、今度はいくつ買うかという難問に頭を悩ませなければいけません。
いくつも買ったらもしかして本体の方が先に壊れるかもしれないからできれば1つにしときたいけど、来年同じフィルターをまた探さなきゃいけないなんて悪夢。
店舗ならまだしもネットだと送料の方が高いから他のものも買わなきゃなんて余計なことまで考えなきゃだし、フラストレーションこの上ない(´д`|||)

で、今年は一周回ってアナログに立ち返ることにしました。

Google先生に聞き込みをすると、加湿器を使わない加湿の方法は概ね洗濯物の部屋干しとか濡れたバスタオルを掛けとくとか、細かい霧の出る霧吹きで部屋に水を撒いて回るなんてのもありました。

うちはワンルームだから部屋に洗濯を干す場所なんてほんのわずかしかないからバスタオルは吊るせないし、洗濯物はやっぱ日に当てて乾かしたい。
霧吹きで水を撒いて回るのはちょっと迷ったけど(そして実際やってもみた)、姉さんにそれを言ったところ「部屋中の布が臭くなるよ」と一刀両断。
うん。そうかもね。カーテンとかそうそう洗わないしね…

で、最終的にここに行き着きました(^_^;)

もっさんの大好きな100均で、金網の板(?)を2枚買います。
ポイントは幅が同じで高さが違う2種類にすることです。
で、それを結束バンドで「入」型にくっつけて、潰れちゃわないように横のところに開き止めにもバンドをつけます。(そのうち画像のせますね)
結束バンドとかなかったらふつうに凧糸や紐でいいと思います。

完成

BlogPaint
DSC_0909


あとはこれに洗濯ばさみかゼムクリップで捨ててもいいタオルを濡らして留めます。
で、これをストーブの前に設置。


火事やなんかは自己責任でお願いしますm(_ _)m
完全に乾いても発火しないと自信を持てる距離に設置しましょう。お子さんのいるご家庭はお勧めしません(やらないか(*´ω`*))

ストーブの前って当たってるとこだけ熱かったりするからガードにもなります(笑)

あと、急ぎの洗濯物も乾きます(*´∀`)
DSC_0910

湯気が出るのが地味に楽しい(*´ω`*)

うちのストーブは1200㍗だったと思いますが、これがなかなかのスピードで乾くんです。
乾いてきたな~と思ったら、すかさず霧吹きで水をかけます。
金網の板を同じ高さにしなかったのは、このとき後ろからでも水をかけられて便利だからです(о´∀`о)
BlogPaint


独り暮らしだと座ったままTVみながら片手でやれる♪
ちなみに 調子にのってかけすぎると布の下から水が滴り落ちて悲しいことになります。
布の上の方だけ霧吹きして、下の1/4くらいは濡れてないくらいがいいかも。

さて、ではでは効果のほどを(*´∀`)

これは某日の帰宅したときの部屋の状況です。

DSC_0913

ここからエセ加湿器スタート。
もっさんの部屋は8畳ワンルーム、ストーブとこの時計は1.5メートルくらい離れてます。
BlogPaint




なかなかでしょ(*´ω`*)
普通は室温が上がると湿度は下がるのに、両方上がってる(゜▽゜)
400mlの霧吹きの水は全部なくなってます。

お手入れはほぼありません。
布は洗濯機回すときに一緒に洗濯機にポイ。汚くなったら捨てるか雑巾にします。
シーズンが終わったらてきとうに拭いて畳んでどっかの隙間にいれとく予定ですが、何だったら捨ててもいい。100均だし(*´ω`*)
粗大ごみにならないサイズがお勧めです。(姉さんいわくニッパーで切れば普通ごみになるじゃんとのことですが(*´ω`*))

買ったものは金網の板と霧吹きのみで324円。
なんならフィルターのみの値段です。

日常はちょっと手間に思うかもしれないけど、お手入れすることに比べたら楽。
それにもっさんはこういうじわじわ蒸発したりするのってちょっと楽しい人なんで(*´∀`)

まぁ、寝てる間に加湿したい人には向きませんがね(^_^;)
でもうちの場合夜のうちにやっとけば5%くらいしか下がらないからまあいいやって思ってます(*´∀`)
それもこれも在宅率が上がったからできることかもしれないですがね(^_^;)

ではでは!いい逃げでバイトに行ってきます(*´∀`)






雲のやすらぎ





楽天カード

こんにちは。
寒い(TT)(>_<)昨日までとはレベルの違う寒さです(TT)
さっきまで3段階あるストーブの強さがずっとMAXでした(>_<")

お正月休んだしわ寄せで、昨日からバイト3連勤中のもっさんです。
正月休みの間混みまくっててまだ年明け1回もお風呂入れてない(TT)
今日は入って帰りたい(>_<)
家は寒いからやだ(TT)

ところで、今日はバイトの日の勉強について考えてみたいと思います。
バイトがある日は12:46の電車に乗らなければいけません。
バイトの日は、午前中に講義2時間分と登記の申請書2枚を最低目標としていて、あわよくばもう30分くらい講義を消化しときたいという思いもあります。
講義2時間分といってももっさんの場合は2時間で終わるわけではなく、ちょこちょこ止めて考えたり書き加えたりパワポ貼ったりの作業があるし、ぶっ通しでやってるわけでもなく間に休憩挟んだりしてるので3時間でギリギリくらいです。

そうすると12時からお昼食べるとしても9時には始めなきゃいけない、もっと言えばあわよくばの分8:30とかに始められるのがベスト。
すると、勉強場所ってかなり限られちゃうんです(>_<)

いや、家でやれよっていう突っ込みはごもっともかつ一番いいのは分かってるんですけどね(^_^;)
私はよほど追い詰められなければ家で勉強ってできません。
というかなんにもできない…
どこかで書いたかもしれかいけど、私にとって家とはなにもしない場所、というのがもう刷り込まれてるみたいなんですね(^_^;)
まあ、昨日今日は家でやってるわけですが、やっぱりなんか違うんだよなぁ。。

で、できれば8:30とか8時から居座れるところが欲しいんですが、これがなかなかない。
もっさんの住んでるところはファミレスやカフェに「勉強お断り」とか「〇時間まで」みたいな張り紙があるほどの人工密集地ではないので比較的お店に長居もしやすいんですが、営業時間と代金がね(>_<)
それも毎日だと店員さんに「またこいつ来たよ」みたいに思われるのも嫌だから、できれば何ヵ所か欲しいんだよなぁ…
まあ、それは贅沢かもしれないですね(^_^;

で、8時には開いてるお店っていうとファミレス、ドトール、駅のパン屋、マックくらいなんです。
一番早く開くフードコートが9時、図書館が9:30、いつも行くフードコートが10時オープン。

で、勉強場所確保のための費用は現実的に108円以内で押さえたいので、ファミレスやパン屋、カフェは夢の話です(TT)

ギリギリ9時オープンのフードコートに行けばまあ間に合うんですが、そこのフードコートってこの時期寒いんです(TT)
とても数時間集中とかできない(TT)(TT)
春になったら行こうかな。。
同じ理由でマックも微妙…
マックってお客さんの出入りが多いから入り口が常に開いてるようなもので、客席が入り口と同じ階にしかない地元のマックはやっぱり寒いんです(TT)
この寒がり体質どうにかならんかな(T-T)

うーん、バイト終わりにどこかに寄れたらいいんだけど、結局お店に入っちゃうとお金がかかるし…何よりお風呂入ってたら眉毛がない(´д`|||)
やっぱり朝やっちゃいたいな。。

目下、春までどうしようか本気で悩んでます(-_-;)いや、花粉の時期が終わるまでは辛いだろうな(T-T)

うーん、帰りに市役所の出張所の解放スペースの時間みてこようかな(-_-;)





『司法書士』になるなら、法律資格専門の受験指導校・伊藤塾!





司法書士

こんにちは(・∀・)

昨日世間は正月明けの仕事初めでしたね。
もっさんは無職なので仕事はありませんでしたが、いよいよ国民健康保険と国民年金加入のために市役所に行って来ました。
辞めた会社の手が早くて、健康保険資格喪失証明書的なのと源泉徴収票は年内に届いてたんです。
年金手帳も手元にあるし、やらなきゃいけない手続きは早くやっつけなきゃ忘れちまう(-_-;)
と、いうわけで9時には着くべく家を出たのでした。

市役所に着いたら、整理券を渡すおじちゃんに用件を伝えます。年金免除したいというのはこのときは伝えず、退職したから健康保険証と年金の手続きをしたいとだけ伝えました。
だってなんか恥ずかしかったんだもん。
書くべき用紙を渡されて書いてから整理券をもらい、窓口で渡すと健康保険の保険証はその場でくれました。
会社員だったときはクレジットカードみたいなカードだったけど、国民健康保険の保険証は厚めの紙なんですね(;・∀・)
そういえば75歳未満で国保だった人はそうだった(;・∀・)

ジェネリック希望のシールもばっちり貼りました(* ̄∇ ̄*)
保険料は年金みたいに減免の可能性はなく(退職が会社都合とかだったら違ったみたい)、満額支払いです(TT)
パンフレットもらったけどさっぱりわからん。
DSC_0908

で?結局いくらになるんだい??
払い込み用紙が来るのが怖すぎます(/≧◇≦\)

年金の方は免除したいと言ったら、離職票が届かなきゃ手続きできないと言われました。
無職であることが証明できれば収入の見込みが0になるから減免の適用が受けられるのだとか。
免除受ける気なら2月くらいに払い込み用紙が来るけど払っちゃダメ。
その後免除になったら返してもらうのめんどくさいし払ったことにもならんから。的なことも言われました。
親切な窓口のおじさんでした(^_^)
さすがに離職票はまだ届いてないから出直しです。
離職票ってハローワーク以外でも使うんですね(^_^;)
あ、でも印鑑はいらなかった。
見せてと言われたのは健康保険資格喪失証明書的なのと年金手帳、免許証くらいかな。
次に職に就いたら新しくもらった保険証と併せて国民健康保険証を返しに来てとのことでした。


とにかくこれで病気になっても最低限はひとまず大丈夫。
そのとき払うお金がないから結局病気にはなれないけど(^_^;)
花粉症の薬だけはもらお。


午後は勉強しようと思ってて、いつものショッピングモールのフードコートでテリヤキバーガーとコーヒー買って歩いてたら、なんと姉さんとばったり。
結局一緒にお昼して、携帯の機種変の検討にショップ回ったりして1日潰しちゃいました(>_<")
姉さんには無職ってことは言ってあるけど受験のことは言ってないので勉強するとも言えず…
よく考えたら「休みたいから」って理由だけで無職やってる方が不審(嘘ではないけどね)だよな。
でも受験のことは言いたくない。なんとなく…

まあ、携帯の調子はいまいちだからいつかは検討しなきゃいけないことではあったんですけとね…
今日気持ち30分だけ長く勉強したけど、昨日やる予定だった分には遠く及ばないからバイト終わりに余力があったら追加しなきゃ(>_<)
あと半年しかないんだからそろそろちゃんとギア入れんと(>_<)(>_<)






1日90円で健康生活!「ユーグレナの緑汁」定期コース





【イトーヨーカドーネット通販】

↑このページのトップヘ